那須野ヶ原公園AC寒中キャンプ
11月25日(土)に一泊で「那須野ヶ原公園オートキャンプ場」に行ってきました。
10月は天候不良や用事でキャンプ出来なかったので2か月ぶりのキャンプです。
(ブログにはアップ出来ていませんがほぼ毎月キャンプしてます(^^))
東北道を北上して10時位にキャンプ場に到着です。
アーリーチェックインをしてフリーサイトにいつものように設営完了です。

紅葉にティエラがマッチして秋らしいです。
ちなみに、我が家のテント内装備です。
利便性重視の道具選びでオシャレ感無しでスミマセン・・・(^^;

テーブルはスノピのIGTショートにテーブルを連結しています。
高さは400mm脚に自作で16cm延長してキャンパルジャパンのハイバックチェアコットンに合わせてあります。
手前にサブテーブルとしてユニフレームの焚き火テーブルと写真には写っていませんが、キッチンラックとしてコーナン三段ラックを使用しています。
IGTにはギガパワープレートバーナーLIをセットしてあり、このテーブルでキッチンテーブルを兼ねています。
寝室は今年導入したハーフインナーを使用しています。空いたスペースが荷物置き場になったのでリビング空間が広々と使えて気に入っています。

寝室内はスノピのコットにインフレータマットを乗せてモンベルの寝袋(#0)で寝ています。
真ん中の通路は人が歩けるギリギリの幅ですが、荷物はコットの下に置けるし寝室は着替えと寝る時にしか使わないので問題ないです。
設営が完了したら、キャンプのお楽しみの「燻製」を仕込みます。
いままでは昔購入したユニフレームのフォールディングオーブンを燻製器代わりに使っていたんですが、頻度が多くなってきたので専用にSOTOの「 いぶし処 お手軽香房 」を購入しました。

プロセスチーズとベーコンブロックを並べてさくらのスモークウッドに火を付けます。

後は美味しく仕上がるのを待つだけです。温燻は楽で良いですね♪
そうこうしているうちにお昼になったので、ご飯にします。
今日のメニューは、栃木と言えば「餃子」なので定番の餃子です。
いつもは上河内SAで冷凍餃子を買うのですが、今回は奥様が事前にお取寄せしてくれた「みんみん」と「正嗣」をダッチオーブンで焼きます。

ダッチオーブンで餃子を焼くときは油を少し多めで水を少な目にすると上手く焼けるような気がします。

今回も何とかそれなりに焼けました。(^^)
出かける予定はありませんが、念の為にノンアルコールスパークリングワインで乾杯です。
お肉の「みんみん」と野菜の「正嗣」って感じで双方美味しく頂きました。
お腹を満たして満足してると、燻製器の煙が止まっていました。
燻製が終了したようなのでワクワクして開けてみると・・・。

いい感じで色付いています♪
早速、少し味見すると味もいい感じです。
この味を知ってしまうとキャンプでは欠かせない物になってしまいます。
何をするでもなくのんびりと秋キャンプを堪能していましたが、夕方になり日が傾いてくるとさすがに冷えてきました。
日中は15℃位ありましたが、夜は0度まで下がる予報です。
寒い時期のキャンプはツールームテントでもフルクローズにしないと寒い。でもせっかくキャンプにきているのだから外の景色も見たい!との欲張りな思いを叶える秘密兵器を初投入しました!
それは、、、

「クリアウォール」です!
実は今までも雪中キャンプで既成のビニールカーテンを使用していたのですが、かなり効果があったのでビニールカーテンの業者に依頼してティエラに合わせて台形で作成して貰いました。
取り付けは、まずメッシュのクローズ状態にして上部はマジックテープで付けられるように加工してあります。
下部はストレッチコードでペグダウンしています。
内側から外を見るとこんな感じです。

真ん中に線が入ってしまいますが、透明度は十分で開放感はメッシュの時と変わりません。
実際の効果は、夜の外気は1℃まで下がりましたが「アルパカ君」投入でテント内は14℃位でした。
防寒をしていれば寒さは感じず快適です。
ちなみにこの状態で「武井君」を追加投入すると雪中キャンプでも20℃越えしてロンTでビールが美味しく飲めます。(笑)
「パセコちゃん」投入だと20℃弱位かな。普通に着ていれば十分に暖かいです。
※お約束ですが、テント内の火気使用は厳禁です!最悪の場合死亡事故にもなりますので安易に真似をしないで下さい!
その後は写真を撮るのをわすれましたが(^^;上の写真に写りこんでいる「おでん」を仕込んで焚き火にあたりながらの夕飯で寒中キャンプを堪能して温泉に入って就寝しましたZzz・・・。
翌朝は、おでんの残り汁を使ったカレーうどんを食べて退出時間に30分遅れて撤収完了(ゴメンナサイ・・・)
冬のキャンプは道具が増えて撤収に時間がかかるのが課題です。
なんとか2時間以内で完了したい。
撤収後は那須アウトレットでぶらぶらとウィンドウショッピングしたり、

チーズガーデンのお店でチーズケーキセットを食べたりと堪能して、渋滞の東北道をのんびりと帰りました。
これで今年のキャンプ収めかな~って奥様と話していたら「12月23日にキャンプ場予約しあるよ」との事。
これから私は仕事が繁忙期を向かえ忙殺される日々になりますが、クリスマスキャンプを目標に頑張ります!
10月は天候不良や用事でキャンプ出来なかったので2か月ぶりのキャンプです。
(ブログにはアップ出来ていませんがほぼ毎月キャンプしてます(^^))
東北道を北上して10時位にキャンプ場に到着です。
アーリーチェックインをしてフリーサイトにいつものように設営完了です。

紅葉にティエラがマッチして秋らしいです。
ちなみに、我が家のテント内装備です。
利便性重視の道具選びでオシャレ感無しでスミマセン・・・(^^;

テーブルはスノピのIGTショートにテーブルを連結しています。
高さは400mm脚に自作で16cm延長してキャンパルジャパンのハイバックチェアコットンに合わせてあります。
手前にサブテーブルとしてユニフレームの焚き火テーブルと写真には写っていませんが、キッチンラックとしてコーナン三段ラックを使用しています。
IGTにはギガパワープレートバーナーLIをセットしてあり、このテーブルでキッチンテーブルを兼ねています。
寝室は今年導入したハーフインナーを使用しています。空いたスペースが荷物置き場になったのでリビング空間が広々と使えて気に入っています。

寝室内はスノピのコットにインフレータマットを乗せてモンベルの寝袋(#0)で寝ています。
真ん中の通路は人が歩けるギリギリの幅ですが、荷物はコットの下に置けるし寝室は着替えと寝る時にしか使わないので問題ないです。
設営が完了したら、キャンプのお楽しみの「燻製」を仕込みます。
いままでは昔購入したユニフレームのフォールディングオーブンを燻製器代わりに使っていたんですが、頻度が多くなってきたので専用にSOTOの「 いぶし処 お手軽香房 」を購入しました。

プロセスチーズとベーコンブロックを並べてさくらのスモークウッドに火を付けます。

後は美味しく仕上がるのを待つだけです。温燻は楽で良いですね♪
そうこうしているうちにお昼になったので、ご飯にします。
今日のメニューは、栃木と言えば「餃子」なので定番の餃子です。
いつもは上河内SAで冷凍餃子を買うのですが、今回は奥様が事前にお取寄せしてくれた「みんみん」と「正嗣」をダッチオーブンで焼きます。

ダッチオーブンで餃子を焼くときは油を少し多めで水を少な目にすると上手く焼けるような気がします。

今回も何とかそれなりに焼けました。(^^)
出かける予定はありませんが、念の為にノンアルコールスパークリングワインで乾杯です。
お肉の「みんみん」と野菜の「正嗣」って感じで双方美味しく頂きました。
お腹を満たして満足してると、燻製器の煙が止まっていました。
燻製が終了したようなのでワクワクして開けてみると・・・。

いい感じで色付いています♪
早速、少し味見すると味もいい感じです。
この味を知ってしまうとキャンプでは欠かせない物になってしまいます。
何をするでもなくのんびりと秋キャンプを堪能していましたが、夕方になり日が傾いてくるとさすがに冷えてきました。
日中は15℃位ありましたが、夜は0度まで下がる予報です。
寒い時期のキャンプはツールームテントでもフルクローズにしないと寒い。でもせっかくキャンプにきているのだから外の景色も見たい!との欲張りな思いを叶える秘密兵器を初投入しました!
それは、、、

「クリアウォール」です!
実は今までも雪中キャンプで既成のビニールカーテンを使用していたのですが、かなり効果があったのでビニールカーテンの業者に依頼してティエラに合わせて台形で作成して貰いました。
取り付けは、まずメッシュのクローズ状態にして上部はマジックテープで付けられるように加工してあります。
下部はストレッチコードでペグダウンしています。
内側から外を見るとこんな感じです。

真ん中に線が入ってしまいますが、透明度は十分で開放感はメッシュの時と変わりません。
実際の効果は、夜の外気は1℃まで下がりましたが「アルパカ君」投入でテント内は14℃位でした。
防寒をしていれば寒さは感じず快適です。
ちなみにこの状態で「武井君」を追加投入すると雪中キャンプでも20℃越えしてロンTでビールが美味しく飲めます。(笑)
「パセコちゃん」投入だと20℃弱位かな。普通に着ていれば十分に暖かいです。
※お約束ですが、テント内の火気使用は厳禁です!最悪の場合死亡事故にもなりますので安易に真似をしないで下さい!
その後は写真を撮るのをわすれましたが(^^;上の写真に写りこんでいる「おでん」を仕込んで焚き火にあたりながらの夕飯で寒中キャンプを堪能して温泉に入って就寝しましたZzz・・・。
翌朝は、おでんの残り汁を使ったカレーうどんを食べて退出時間に30分遅れて撤収完了(ゴメンナサイ・・・)
冬のキャンプは道具が増えて撤収に時間がかかるのが課題です。
なんとか2時間以内で完了したい。
撤収後は那須アウトレットでぶらぶらとウィンドウショッピングしたり、

チーズガーデンのお店でチーズケーキセットを食べたりと堪能して、渋滞の東北道をのんびりと帰りました。
これで今年のキャンプ収めかな~って奥様と話していたら「12月23日にキャンプ場予約しあるよ」との事。
これから私は仕事が繁忙期を向かえ忙殺される日々になりますが、クリスマスキャンプを目標に頑張ります!
2019年キャンプ初め!「エンゼルフォレスト那須白河」雪中キャンプ
「くりの木キャンプ場」で新幕デビューと登利平三昧♪
2018年キャンプ初め「エンゼルフォレスト」雪中キャンプ(3日目)
2018年キャンプ初め「エンゼルフォレスト」雪中キャンプ(2日目)
2018年キャンプ初め「エンゼルフォレスト」雪中キャンプ(1日目)
那須野ヶ原公園ACクリスマスキャンプ
「くりの木キャンプ場」で新幕デビューと登利平三昧♪
2018年キャンプ初め「エンゼルフォレスト」雪中キャンプ(3日目)
2018年キャンプ初め「エンゼルフォレスト」雪中キャンプ(2日目)
2018年キャンプ初め「エンゼルフォレスト」雪中キャンプ(1日目)
那須野ヶ原公園ACクリスマスキャンプ
この記事へのコメント
こんにちは、
寒い中のキャンプいいですね(^^)
スモークも美味そうです、
装備も暖かそうで、
快適さと楽しさ伝わります。
今回は、4輪ですか?
寒い中のキャンプいいですね(^^)
スモークも美味そうです、
装備も暖かそうで、
快適さと楽しさ伝わります。
今回は、4輪ですか?
>teruki-さん
寒い日のキャンプは道具が多くなるので物欲に要注意です。(笑)
スモークはお薦めですよ!ダンボールでも簡単に出来るので是非。
今回は四輪でのキャンプです。
タンデムキャンプでは防寒道具が流石に積めないので冬のバイクキャンプはお休みです。
私は南国生産で寒冷地仕様ではないので寒さに弱いのです(^^;
寒い日のキャンプは道具が多くなるので物欲に要注意です。(笑)
スモークはお薦めですよ!ダンボールでも簡単に出来るので是非。
今回は四輪でのキャンプです。
タンデムキャンプでは防寒道具が流石に積めないので冬のバイクキャンプはお休みです。
私は南国生産で寒冷地仕様ではないので寒さに弱いのです(^^;
>makiopさん、おでんの残り汁を使ったカレーうどんを食べて!!~~
なんて素敵(^^)
次回はキャンプは、
おでんにしようと決めてます、
来年かな(笑)
なんて素敵(^^)
次回はキャンプは、
おでんにしようと決めてます、
来年かな(笑)
我が家の子育てキャンプ時代の夕食は、夏季冬季を問わずひたすらにおでんでした。下ごしらえさえ済ませれば、あとは大鍋を七輪に乗せたら遊んでるうちに出来上がりでしたから。当時は3人の子どもたちをいかに疲れさせるかが最優先課題でしたので(笑)
今思えば、七輪って素晴らしい装備だなと。考えてみると、私の幼少時は、家庭の煮炊きも暖房もほとんど七輪だったのでした(笑)
ううむ、焚火台を七輪代わりにできないことはなさそうですねー。
焚火台でスモーク?できそうですねー。考えてる時が楽しいですね!
今思えば、七輪って素晴らしい装備だなと。考えてみると、私の幼少時は、家庭の煮炊きも暖房もほとんど七輪だったのでした(笑)
ううむ、焚火台を七輪代わりにできないことはなさそうですねー。
焚火台でスモーク?できそうですねー。考えてる時が楽しいですね!
ウクレレおやじさん、こんにちは。
キャンプでおでんは意外に良いですよね!
準備は簡単だし、美味しいしアレンジも楽しいです。
でも夏でもおでんは凄いてすね(^^;
七輪は万能火器ですね。七輪のような形のグリルがあったような気がします。
キャンプ道具はどうやって使うかを考えている時が一番楽しいかもしれませんね(^-^)
キャンプでおでんは意外に良いですよね!
準備は簡単だし、美味しいしアレンジも楽しいです。
でも夏でもおでんは凄いてすね(^^;
七輪は万能火器ですね。七輪のような形のグリルがあったような気がします。
キャンプ道具はどうやって使うかを考えている時が一番楽しいかもしれませんね(^-^)